手をひろげ、海の話か、話の子ら

或る年の川柳大賞作品です。残念ながら、作者名を記憶していません。
ご存じの方がいらっしゃったら、メールででもお教え下されば幸いです。

 テレビの名画劇場で「陽の当たる教室」を観た。リチャード・ドレイファス主演の、音楽的才能に恵まれながら、作曲家として名声を得る道よりも、高校の音楽教師としての人生を選んだホランド先生のお話である。彼は、自分の息子コールが耳の聞こえない障害を持って生まれたことに、失望し、苦悩する。誰よりも自分の子どもに音楽を伝えたかった。……そして、ホランドは、生徒たちの音楽教育に情熱を傾けていく。

 ところが、ある日、成長し、反抗期のコールから、「パパはぼくに音楽を教えようともしなかった」と訴えられ、ホランドははっと気がつく。

 耳が聞こえないから、音楽もわからないと思いこんでいた……もし、音を振動と光の明滅で伝えることができれば、コンサートも楽しめるのでは……。そうして、ホランドは、多くのろうあ者を招いてコンサートを開く。耳ではなく、身体に伝わってくる音楽に感動する人々。ホランドは、手話を交えて、ジョン・レノンの歌を息子にプレゼントする。喜びに輝く、コールの顔。とうとう、音楽を通して父と子が理解し合った瞬間。

 ……ホランドが学校を去る日、今までの卒業生が集まった。彼らは言う。「ホランド先生は、素晴らしい交響曲を作る音楽的才能に恵まれ、富と名声を手にすることも可能でした。けれども、実際には、それほど裕福ではなく、この町以外では有名でもありません。……先生はもしかして、音楽教師になったことを後悔していらっしゃいませんか。もし、そうなら、それは間違いです。なぜなら、私たちが先生の交響曲だからです。私たち一人一人が、楽器であり、曲なのです。先生に出会ったおかげで、私たちはよりよい人間になれました」

 

 私は、そのとき、この川柳を思い出した。

 手話で海の大きさ、素晴らしさの感動を表現しようとしている子どもたちの輝く顔が浮かんできた。

 かつて、自閉症は自分を表現できないために、知能が遅れていると思われてきた。

 けれども、彼らが、普通の人よりも優れた感性を持っていることは少しずつ理解されてきている。

 日本にも、ホランド先生のような人をたくさん先生に迎えたい。

Follow me!