お告げ – 119

鬼女の目にも涙
オーッホホホホホ。ドーン! 皆さん、こんばんわ。ラジオ講座、「モテない男の為の国語検定の時間」です。
わたくし、今夜のパーソナリティを務めさせていただきます、笑うセールスマンこと、喪黒フクゾーです。
どうぞ、よろしゅう、お願いいたします、デス。
えーっ、では、今夜も皆さんと一緒に、「女性を褒める」正しい日本語を勉強しながら、女性の本質に迫っていきましょうね。
今日は、「鬼」をテーマにした日本古来の「美しい言葉」を覚えましょうか。
鬼に金棒
会社の上司の「使い込み」や「セクハラ疑惑」など、相手の弱みを握った女性の強さを表現する言葉ですね。これで、リストラを乗り切ったり、お小遣いをかせいだりする方もいらっしゃいます。浮気の発覚→離婚→慰謝料と方程式に繋がる、ハリウッドの女優の必殺技だったりしますね。
鬼のように似合う
長靴にカシュクールなど、普通には着こなせない難易度の高いファッションを見事に着こなす女性を讃える言葉ですね。
「荒縄締めてルイ・ヴィトン」という類義語もあります。オシャレな女性は、荒縄を腰に巻いていても、人からはルイ・ヴィトンのように見えてしまうという荒技を持っているという意味ですね。
一緒に買い物とかに行って、試着室から出てきて女友達に「これどう?」と聞かれたら、すかさず、「鬼のように似合ってるよ」と言いましょう。好感度アップすること間違いナシです。
渡る世間に鬼はなし
TBSのテレビドラマ「渡る世間は鬼ばかり」のウラ技的解釈ですね。「わあー高級肉が安い!」と喜んでいたら、その牛肉は混ぜモンの安肉だったりと、信用して裏切られることが人生にはよくあります。でも、そんな世の中を強く、たくましく生き抜いていく女性がいたりします。人は、「あんたに比べたら、みんな仏に見えるわ」と言って誉めたりします。自分ほどの鬼は居ない、という意味でしょうか。
鬼も十八、番茶もでばな
雪山でする「恋」のことを表現した言葉ですね。旅に出たりして、都会から離れていくと、誰でも「美的感覚」が変わっていったりします。普段なら、互いに声もかけないような相手と不覚にも熱い恋に落ちてしまう。転じて、「チャンスを逃すな!」という漫才コンビ、ハリセンボンのような女性の為の教えですが、近頃は、「町に近づくにつれ、冷たくなっていく女心」を意味したりする言葉にも使われます。
鬼 嫁
鬼のような嫁
鬼になりつつある嫁
鬼になってしまった嫁
かつて、鬼だった嫁
鬼になろうと決心した嫁
鬼なのに、誰にも悟られていない嫁……
鬼の目にも涙
感極まったように、突然、泣く人っていますよね。困ったもんです。会社の上司にとっては、仕事で泣かれると、地雷を踏んでしまったような気になるでしょうね。これが会社でなくても、泣かれると、途端に世間様の白い目にさらされたりします。いわゆる最終兵器です。
性格は「鬼」のくせに、人前でしおらしく泣ける女性の演技力を誉め讃えた言葉ですね。時には、同性にもあきれられたりしますが、「女の涙」に弱い男にとっては、超強力な必殺技となり得ます。類義語に「ワニのそら涙」というのがあり、心の中で舌を出していても、涙はこぼれて同情を引くウマさを表しています。
泣くことで、問題を誤魔化して逃げようとする自我の企みだという学者もいます。
「泣くことは浄化ですから、良いことですよ」と、女性のお財布にしか興味のない精神世界のビジネスマンがいたりしますから、女性自身もご用心。
泣いてちゃ、問題は何にも解決しませんから。
以上、今夜のお勉強でした。オーホホホホッホ。
予習と復習をきちんとやってきてくださいね。
次回は、休講にします。
では……、ドーン!
2009年3月18日
……よく、「鬼の目にも涙」って言いますやろ、普段、鬼のように怖い人も、時には情けに涙することを表す諺ですけど。
せやけどな、あんさん。鬼やからこそ泣くのんと違いますか?
ほんまの鬼は自分の事では泣きまへん。自分の事にはずっとこらえている。
それでも、人の弱さ、儚さ、美しさには、涙がこらえても溢れてきよる。
そんなとき、そのお人の顔は、きっと美しいんやと思いまっせ。
あんたはどっちやろ? すぐに人前で泣くお人か? それとも、人知れず泣く人でっしゃろか?