今週のお言葉 – 12

「リメンバーニューヨーク」よりも「ノーモア、ニューヨーク」
アメリカが苦悩している。
想像を絶するほどのたくさんの被害を出したニューヨーク・テロ事件……。何千という行方不明者。肉親を、友人を失って悲嘆にくれる人々。その多くの人の悲しみが、今度は「報復」という言葉の力で、「戦争」というさらなる悲劇を生もうとしている。
事件の背景にあるもの。それは、アメリカのこれまでの歩み、政治や政策の在り方、他国とのつきあい方、ベトナム戦争、湾岸戦争……、ずっと「強いアメリカ」を演出しなければならなかった国。立ち止まることを許されなかった巨大国。
アメリカの「痛み」はテレビ画面だけでも伝わってくる。
けれど、きっとアラブの国の人々も平和を願う心は同じはず。聖地を巡る歴史的葛藤、湾岸戦争で傷ついた多くの子どもたち、長きにわたって耐えてきた深い「悲しみ」……。
どちらに立っても、心が痛い。
事件の背後に、国家や民族を越えて、人間に「戦争」をさせたがっている「意識体」があるということに気づいている人は少ない。
もちろん、「報復」という言葉に対して、反発する声は多い。
暴力に暴力を重ねるべきではないと。
「戦争反対!」
そのとおり。
でも、自問したい。戦争反対を唱えながら、「私」は、世の中を戦争に駆り立てるエネルギーに巻き込まれてはいないだろうか?
第二次世界大戦で、日本は、広島と長崎が原爆の犠牲となった。だが、そのとき、「リメンバー広島、リメンバー長崎」とは言わなかった。「ノーモア広島、ノーモア長崎」と、悲劇を二度とくり返さないことを訴えた。その精神で、日本は敗戦のどん底から見事に復興することが出来、戦争放棄という素晴らしい憲法も持てた。
今、アメリカは、かつての「リメンバーパールハーバー」のように、「リメンバーニューヨーク」と叫んでいる。
けれど、もし、「ノーモア、ニューヨーク」と、悲惨な「結果」の背後にある「原因」に真摯に取り組み、戦争ではなく、本当の平和のために進めるなら、アメリカは本当の「強い国」として、世界のリーダーになれるだろう。
日本に無償の愛や奉仕の精神を教えてくれたのはアメリカだった。私たちの知っている素晴らしいアメリカは幾つもある。
今、私たちに何が出来るのか? 誰もが真剣に考えている。
自分自身を決して「戦い」のエネルギーに投げ入れないこと。
マスコミの報道も流れ飛ぶ噂にも「距離」をおいて、自分自身が「荒々しい」エネルギーにならないこと。
そして、自分の心の状態を「平和」に保つこと。自分から「安らぎの心」を響かせること。それが世界に響いていく。
それだけが、世界を戦争に巻き込ませない方法だと思う。
自分の中の「内なる仏」と宇宙に響き続ける「外なる仏」が感応するとき、個人の「祈り」の力は限りなく大きくなる。
穏やかな心を持続しながら、愛を持って「祈り」を捧げよう。
「No More WAR!」と。
“No More New York”, in stead of “Remember New York”
Now, America is suffering from the tragedy.
We loose word when we share the tremendous loss from the terrorism in New York.
Thousands of the missing…..
The sorrow for them is now leading another tragedy, “War”, empowered by the word “Revenge”.
There are several background for this tragedy; history of America, political strategies,
relationship with other nations, Vietnam War, Gulf War ….
America has been obliged to act as “Strong America, the great nation that has not been allowed to stop”.
We can share the “pain” of America through TV screens.
However, at the same time there are lots of Arabic people who strive for the “peace” as well.
The historical conflicts around the “Holy Land”, The children wounded by the “Gulf War”,
The deep “sorrow” bared for centuries….
It is heart aching in standing on the both sides.
Not many people are aware of the dark side of the collective unconsciousness that wants to have the human go to “war”.
Of course, there are a lot of voices against the word, “revenge”.
The violence against violence never solves the problem.
“Against the war!” Yes, that’s right. And yet ask yourself whether you yourself unconsciously participate in the vibration that spurs the people to go to war.
In World War II, atomic bombs were dropped in Nagasaki and Hiroshima.
The Japanese did not say “Remember Nagasaki”, “Remember Hiroshima”.
It is appealed not to repeat the same tragedy again in the history by saying “No more Nagasaki, No more Hiroshima”.
With that mind set, Japan has recovered from the ash of the defeat and could establish the constitution of “abandonment of the war”.
Now America is calling for “Remember New York” like “Remember Pearl Harbor”.
However, if America faces the real “cause” of this tragedy and solves it by not taking the measure of war but by taking the way for real “peace”, America could truly be a “great nation” and the world leader.
It was America that taught us “Love without compensation” and “the volunteer spirit” to the Japanese. We know lots of great things of America.
Everybody is sincerely thinking of “What we can do now?”
Do not put yourself into the energy of the war.
Keep the distance from a rumor sent via mass communication.
Avoid involving into the “rage”.
Keep your mind peaceful.
Build “tranquility of mind” inside of yourself. Then, it will sound to the outer world. These are the only way to avoid the war in the world.
When the “inner god” of you sympathizes with “outer god” that is sounding in the universe, the power of individual “prayer” would be maximized.
Let’s pray with love by keeping peaceful mind.
“No more war!”
★読者の方から、アメリカの新聞に報復戦争を止めるように訴える退役米海兵隊員グレッグ・ニーズ氏のブッシュ大統領に宛てた手紙を
「広告」として載せようという運動のホームページアドレスが送られてきました。
LOVE&PEACE http://www.peace2001.org/ という運動です。ご興味のある方は、覗いてみてください。
私個人としては、そのコンテンツ(目次)に含まれていた、ダライ・ラマ氏のブッシュ大統領に宛てたメッセージに深い感動を覚えました。